2011年10月23日日曜日

111023

東小金井に、カレーを食べにいく(インド富士)
南インド系のカレーで、ミールスを是非食べたいと思わせる味
日曜の13:00で、空席があるのが信じられない
塩味が濃いが、スパイスの使い方が上手で味も良い
吉祥寺にあったら行列ができるだろうし、南インド系のみがない西荻に是非ってかんじのお店だった
ゆったりやりたいのだとしても、西荻なら全然いけるでしょう

帰りの吉祥寺の井の頭公園で、七尾旅人他のイベントがあったのでのぞいてみる
井の頭公園の運動場って初めてだったんで、とりあえず南に行くんだろって歩いていたら、ガムランな人々とすれ違って面白いと思っていたら、続々奏でる人々とすれ違うのでさらに面白く思っていると運動場に着いたが、ピクニック的な人とランニングやキャッチボールをしてる人がいる
どうやら皆さん井の頭公園方面に適当に演奏しながら歩きつつ、運動場に戻って来るらしい
なんで、ぶらぶらしはじめたら目の前を七尾さんが歩いていた、ってところで深川ガムランの行列が歩いてきて至近距離で眺めていた
七尾さんは原田郁子さんと柵に座りながら眺めている

その後、なんだかんだであーだこーだで運動場でのオーケストラになるんだけど、ガムランの音は強かったのと、何の練習もまとまりもない連中でも指揮したことがある人ならなんとかできるっていうのに感動した

あと今日得た知識としては、日曜の昼間の中央線上りはかなり混んでいる
総武線は混まないから好き、っていうか土日の中央線は偉いので乗れないんだけど


2011年10月2日日曜日

ライブ壁紙

ライブ壁紙作成のメモ
・manifestで、applicationタグの直下にserviceタグを指定する
・WallpaperServiceを継承し、内部でEngineを生成描画を行う
・Engine.drawFrameで、描画を行う
・描画時にcanvasがずれる+ちらつくので、bitmapを用意して描画

・emuratorの描画が遅い...
・いまいちcanvasのサイズがずれている気がする
 →実機で見ると、意図した感じで動いているので問題ないかも

111002

とんこつラーメンが食べたくなったので、調べてみると高円寺にあるらしい
獣臭のする博多っぽいとんこつを求めているので、一風堂の気分ではなかった
丸ノ内線にのって、東高円寺へ

・博多ラーメン ばりこて
東高円寺から徒歩数分のところ
ちっちゃい商店街を抜けると目の前に見えてきた
12:00前くらいに着くと、店の中は1席しか空いて無かったので、ちょっと待ち
ネギラーメンを頼むが、かなり美味い
ネギは臭みがないタイプなので個人的にはちょっと残念だが、スープも麺も美味しく満足
チャーシューが薄いのもとてもうれしい
替玉だけではなく替玉半分も頼んだので、2.5玉も食べた

・高円寺
ばりこてから高円寺方面に歩くと、「高円寺」がある
というか、本当に「高円寺」が存在するのを知らなかったので驚く
本堂の飾りは、けっこう緻密で色は完全に抜けているがいいデザインだった

・power spex BOSTON
高円寺にあるメガネ屋さん
最近頭の中で欲しいメガネのイメージが出来てしまったので、それに近いメガネを探している
いろいろといいデザインのフレームがあったが、理想のメガネではない
早いとこ妥協して頭の中のイメージを消したい

・西部古書会館
北口にあり即売会をやっていたのでのぞく
 ・ロンドン–東京5万キロ(¥500)
  朝日新聞の記者の自動車旅
  昭和32年刊とあり、値段も手頃なのでつい買ってしまった
 ・ひとりたのしむ―熊谷守一画文集(¥1500)
  熊谷守一の自宅の木々にまぎれて佇む写真があり、つい購入


・空ナナ
西荻南口のカフェ
初めて入ったが、デリが豊富で女子受けしそうなかんじ
テラスには灰皿があり、買ってきた本をのんびりと読む
駅のアナウンスが聞こえるのが、意外と心地よい

・ubik
文房具屋さん
ミケルリウスのノートを探しているのだが、売ってなかった
ただおいてあるノートはどれも興味深く、つい買ってしまいそうになる

・雑感
東高円寺でもすき家を見た、あとオオゼキも


2011年10月1日土曜日

20111001

ほとんど知らない街を少しづつ見てみた

・千歳烏山
新宿から京王線の各駅に乗り、適当なところでおりてみようと思った
ちょうど20分くらい経ったのが、芦花公園あたりだったが語感がより好みなこちらの駅でおりてみた
駅前は狭くて、見るからに都内の私鉄沿線の駅といったかんじ
道幅も狭いのだが、踏切のある南北横断道路は一方通行ではなかった
スーパーが3、4件あり(日頃お世話になってる西友もある)、tsutaya・カルディもあるので生活には困らなそう
バスは北は吉祥寺行きがあり、南は小田急方面がある
便利そうではあるのだがチェーン系の店が多くて、良くも悪くも普通な感じ

・つつじヶ丘
千歳烏山から2駅
駅前にはロータリーがあり、ぐっと郊外感が出ていると思ったら都内ではなく調布だった
ホームも4番線まであり、中央線感覚で言うと三鷹駅といったところか

駅前は整備され、駅ともどもきれいなのだが、びっくりするくらい店が少ない
北へ1分も歩くと店がなくなってしまい、甲州街道にぶつかる

時間も良かったので、「クルア・タイ 」というタイ料理屋さんへ入る
ランチは、汁ビーフン、パッタイ、ゲーン、ガパオなど8種類ありどれもサラダ・デザート+1品ついて800円前後
女性が1人できりもりしているようで、料理が出るまで時間がかかるしテーブルの片付けが間に合っていないようだが、店の感じは悪くない(おそらく小料理屋の居抜きだろうが、上手に使っている)

しばらく待って、トムヤムヌードルとガパオが来た
辛そうな説明があったが、どちらもそんなに辛くない
甘さがかなり感じられるので、日本人に合わせて甘さで調整しているのだろう
ただベースがしっかりしているというか砂糖で調整前の味が良いので、ありがちな日本人用タイ料理ではなく、ほんとに美味しい
甘みが強いが、酸味・辛み・塩味がとてもいい
また行く機会があれば、辛さそのままか甘さ控えめで頼みたい

で、ほんとに何も無い駅なので千歳烏山へ戻りバスで小田急沿線へ

・成城学園前
バスで駅に近づくうちに、あからさまに家並みが変わる
家の敷地が広く駐車場も2台以上、時には10台くらいなどなど
駅の手前には、銀行・証券系の支店があり、どちらも相談スペースが広い
駅前も小田急の本気を見せつけられる
南口のケンタッキーやすき家を見てちょっと心が和んだが、きれいではあるが他所感が強い

駅に募金の方々が多かったが、節度が守られていればみんなが幸せになれる感じでいいと思う

・千歳船橋
千歳シリーズその2

成城学園前が、あまりにも成城学園前なので口直しに普通そうなこちらの駅で降りる
高架の駅で、ロータリーはないが線路に沿って直線の道がのびており開放感がある感じ
そんなには店が無いのだが、まぁのんびりできそうな街ではあった

・おまけ
帰りに下北沢で井の頭線に乗り換えたら急行だった
この急行が速くて、あっという間に吉祥寺に着く
井の頭線は本気を出すと半端ない

振り返ると、1日中世田谷の端っこをうろうろしていた
そして杉並の端っこを井の頭線で帰ってきた

吉祥寺について人ごみにうんざりしながらも、ほっとするのはこの2年で飼いならされた故か
まぁ最寄り駅ではないのだが
ぶらぶらぶらぶらしてから西友で買い物し、軽く疲れたのでバスで帰ってきた

・雑感
今日はどこへ行ってもスーパーオオゼキがあった
高井戸の環八沿いにあるのは知っているが、入ったことは無い
寄ってみるべきだったか
あと、odakyu oxって高級めなスーパーなのを初めて知った

家に帰ってから夕方中央線が止まっていたのを知ったが、そもそも今日は中央線に乗っていないし、土日は中央線は偉そうなので乗れない
事故があったのが武蔵境らしいので、さらに関係なかった
平日毎日乗っているが、ここ1年で1回くらいしか人身事故をくらってない
乗る時間帯ゆえの気がするが、ラッキーなだけかもしれない